Switch botのスマートロックProと指紋認証パッドを購入したのでレビューしていきます!指紋認証の感度とかも気になりますよね。

玄関の鍵はスマートロック+指紋認証がベスト
前から気になっていたスマートロック購入してみました。
購入時に重要視したポイントをいくつかあげます。
手ぶらで鍵を開けられる
オートロックあるあるなんですが、自動施錠って締め出しくらいますよね。実際自宅で締め出された人を何人か知っています。これが自動施錠に踏み切れなかった一番の理由でした。
ちょっとゴミ出しに、ちょっと忘れ物を取りに外へ、、
日常ではこんなことはよくある。カードとかのタッチカードなどのキーではうちの家族は毎日締め出されるでしょう。
スマホで開錠できるものなんかもありますが、うちには子供が3人いて、
小、中学校はスマホを持って行ってはいけないので却下。
では数字キーパットつきは、、小学生なんかはお友達の前で暗証番号押しちゃうだろうなー で却下です。笑
となるとやっぱり指紋認証は最善ではないかと考えました。
一時パスワードで解錠できる
例えば親しい友達を招いたけど、急用で帰宅が間に合わない、とか何度も友達が出入りする場合、などの時は自分が自宅にいなくても日時指定のパスワードで解錠できる便利な機能。これは結構便利な機能です。
バッテリー切れの心配がないこと
鍵の開閉って1日何回するだろうか。出かけたら1日最低2回×5人家族×365日=3650回!とずさんな計算しましたが、バッテリー切れにヒヤヒヤしながら帰宅はしたくないのでバッテリーの構造は大事。
指紋認証の使用感
さて、今回私はswitch botの指紋認証パッドも購入したのですが、やっぱり心配だったのは感度。これはもう重要でしょう。いくら指紋認証できたとしても精度が悪かったり、鍵が開くまでにすごーく待たされるんじゃ、鍵だして開けたほうが早いわ!と残念なことになる。
使用した結果、もう全然心配ございません!認証までの時間は本当に一瞬です。感度も良好でちゃんと指を当てればすぐに解錠マークがでます。ただしそこから信号を送って解錠する作業に1秒くらいかかります。体感ストレスはほとんど感じません。
家族も解錠までの速さに感動していました。何より鍵を持ち歩かなくていいので特に小さい子にはすごくいいです。なんでか鍵、落とすんです。

指紋認証でエラーになったのは、指の位置がおかしかったり、雨の日に濡れた手で解錠しようとした時です。5回連続でエラーになると指紋認証が一時的に使えなくなります。スマホで操作して解除すれば再登録等は必要ありませんでした。
荷物の出し入れの時はどうする?
スマートロックではドアが閉まった後、自動施錠するかどうか設定で決めることができます。仕事から帰ったら鍵が開けっ放しなんてことは日常茶飯事。防犯のためにもすぐに施錠したいところ。しかし、買い物に行ったりしたらガレージから往復して荷物を運ぶたびに解錠が必要なの?と思っていたんですがこちらも問題なし。スマートロック側の丸い大きなボタンは普段の解錠時にはポンと一度押せば自動解錠してくれますが、これを長押しすれば、ドアを開閉しても反応しなくなります。施錠するときはドアが閉まった状態で丸いボタンを押すだけで元通りの自動施錠に戻ります。我が家では忘れやすいのでドアの開閉にかかわらす30秒後に自動施錠を設定しているため、解除後うっかり閉め忘れても自動施錠してくれています。ありがたや。
設置方法はむずかしいか?
これはミスなく取り付けられれば10分で終わります。3Mの強力な両面テープで張り付けるだけ。落ちてくることもなくしっかりつきます。・・・ですが、私はやらかしました。念入りに確認したつもりでしたが厚み調整の時に見誤ってしまってドアノブを回せない状態に!再度調整が必要になり、粘着テープを剝がすのですがこれがもう全然剥がれない。泣 だって超強力って書いてあるもんね。ネットで調べたら車のブレーキパーツクリーナなどがよいとのことで スプレーしては剥がしを繰り返し30分くらいかかってようやく再挑戦です。とにかくいったんつけたら剥がすのが大変でマイナスドライバーで隙間を作ったときにドアの塗装が剥がしてしまいました、、。しかし、2度目にしてようやくちゃんと回せる位置に取り付けができたので本当によく確認して取り付けてください。

指紋キーパッド盗まれないの?
ロック自体は家の中なのでいいのですが、指紋キーパッドのほうは外に取り付けになります。またあの超強力両面テープにてびくびくしながら取り付けましたが、拍子抜けするくらい簡単です。貼るだけです。え、これ盗まれないかい??と不安になりましたが、基盤を両面テープで固定し、電池交換などで取り外しが必要なため、本体は専用の工具で取り外しをしなければ警告音がします。でもこれすっごい小さい音なので、効果あるんだろうか、と思うレベルです。注意しないといけないのは最初に設置するときに基盤にしっかりカチっとするまではめることです。工具がなければとれないけど、、工具があればとられちゃうような、そもそも基盤事無理に引っ張れば取れるだろうなと。でもまぁ、なんせ超強力なんで人目につくし、盗むほうも諦めるだろうけど。
スマートロック導入後の生活の変化
まず、家に帰った時に鍵が開いてることがなくなった!こんな当たり前のことでもうちの男子たちには難しいようで普通に防犯レベルがあがった。(そらそう)鍵を持っていくのを(かけることすら)忘れて公園帰りおちびに主婦のピークタイム夕飯作る時間にわざわざ呼ばれて鍵を開けに行く作業がなくなった。よって煮物の吹きこぼれなどもなくなり火の元の安全も守られた。シンプルに鍵をカバンやポケットから出す作業をしなくていいので帰宅したらすぐ家に入れるようになった。鍵をなくすことがなくなった。マジで、スマートロックにしてよかったです。
Switchbotハブとの連携
スマートロックはハブがなくても使用できます。が、基本Bluetoothだけの使用になるのでスマホで開錠などは家の中で、かつBluetoothが届く距離でないとできませんが鍵としての機能は使えます。私は後日ミニハブ(mattter対応)を購入しましたのでハブと連携させると外出先からも操作できるようになりました。普段は使いませんが緊急時には解錠することができます。地味に良かった機能は、指紋認証の際に個人の名前と指を登録名にしておくことで誰が何時に帰ってきたか、指紋の履歴で分かります。うちは小学低学年の子が何時に帰ったとか、わかるので気になったら仕事中にパッと見て確認しています。ちなみに音声操作での鍵解錠は予期せぬ音声誤作動による防犯の観点からか対応していません。施錠は可能です。スマホアプリからの直接操作では遠隔でも解錠ができます。
うちのアレクサってスマートホームのために存在するのでは
ガジェット大好き主婦の私はアレクサも特に使う用事もないけど早々に購入しました。そして、子供がまだスマホを持たせていなかった保育園児の時、アレクサに話しかければ私のスマホにつながりテレビ電話ができるよう2台目にディスプレイ付きのものを買いました。重宝はしていたのですがスマホを持たせたらどんどんアレクサの活躍の場が減り、もはやアラームのセットのためとアマゾンで頼んだ荷物の到着を知らせるためだけのスピーカーと化していました。AIとの会話もやや一方通行でいまいち使いこなせてない感じがあり影薄の存在に。がしかし!!スマートホームに手を出した途端、アレクサが欠かせない親友になりました。この話はまた別の記事にて紹介したいと思います。
スマートホームへの期待
今回のスマートロックをきっかけにスマートホーム化を少しずつ進めていこうと決心。ちょっと設定が難しかったりしましたが、使いこなせると便利になるのでまた記事にしたいと思います。
