Switch bot 顔認証パッド 認証しないじゃないか

Switch bot 顔認証パッド 認証しないじゃないか

Switch botからスマートロックとスマートロック ultraとともに発売となった顔認証パッド。スマートロックProを導入してからその便利さに手放せなくなってしまったのですが、次は指紋認証すら不要の顔認証パッドを早々に予約して待ちに待った到着でしたが、なんと顔認証が全然されませんでした。う、嘘だろ、、と目を疑いましたがちょっと工夫して大幅に改善しました。

指紋認証パッドから顔認証パッドに変えた理由

半年前くらいにSwitch botのスマートロックProと指紋認証パッドを購入しました。鍵を探して開け閉めしなくていい便利さに家族全員大満足でした。しかし使い込んでくると悪い点も見えてきました。
雨の日、濡れた手では認証してくれないのです。いち早く家に入りたい時に入れないもどかしさ。

そしてこれはスマートロック側の問題ですが、開錠スピード。すごいんだけど、子供たちは開錠する前に待てずに開けてしまうんですね。すごい勢いで開けるのでスマートロックが外れそうになったりまたドア位置の調整というものをしないといけなくなったり、何より外れるかもしれないという不安がありました。
何回言ってもダメでしたね。。

小学生から大人まで使えるか

我が家の子供たちは上は成人、下は小学低学年。スマホを学校に持っていけない小・中学生がいるので指紋か顔認証が便利だな、と思ったので購入しましたが少し不安もありました。身長差がありすぎるからです。
しかも我が家は低めの階段を2段上がった先にすぐ玄関があるため顔認証の認識から承認はどの距離でされるんだろう?と疑問もありました。

公式HPでは、身長120cm〜200cm対応だそう。ちょうど子供は125cm〜くらい、旦那は180cmはないけど高身長。(何センチか忘れた)取り付け位置は前回の指紋認証パッドを剥がすときに傷がついたため同じ位置しか嫌でしたが、取り付けてみると、登録時の認証確認では子供も旦那にもバッチリ反応してくれました。

スマホやアップルウォッチはかざすだけ

もう一つ、欲しかったスマホタッチ解錠。アップルウォッチをせっかく持っているので、顔認証も指紋認証もしてくれなかった時ようにかざすだけのタッチ解錠も欲しかった。以前の指紋認証パッドは、私が購入した後にタッチ会場に対応した機種がでたようですが、そのために買い替えるのもなーと思っていた矢先の新商品発売だったため迷わずに購入しました。
ICOCAに対応してるので初めてICOCAの登録するのに1000円チャージしました。
初めは認識してくれなくて焦りましたが、パススルー登録すればいけました。したつもりだったんだけどな?


ワンテンポ必要かな。アップルウォッチの性能によるのか??ちなみにアップルウォッチ7です。

次は付属のカードで開錠してみます。

カードの方が早かった。でも持ち歩くのは面倒です。

顔認証 悲しいほど全然してくれなかった

登録時は顔認証の精度ですが、すんなり開錠してくれて感動しましたが、ゴミ出しした後に顔認証で開錠を試みるも、全く反応してくれませんでした。
何とか認証してもらおうと玄関の前で横移動したり、離れてみたり認証してくれる位置でもあるのかと上下、前後に右往左往。はたからみれば玄関でEXILEのチューチュートレインを1人で踊ってる不審な奴です。
恥ずかしいのでいったん指紋で開錠し理由を考えてみることに。

認証しない理由がわかった

誤認識一つは一度開錠した後は、再度認識しないように指定した時間は顔認証が一定時間反応しないように設定できるので、それを解除しました。
アプリの右上歯車タップで設定画面より顔認証設定します。

スリープ期間タップ。他にもこの画面から感度や起動の仕方も設定できます。

こちらで開錠後のスリープ時間を0秒にしました。ゴミだしとか、ロックultraの方で長押しして自動ロックされないようにしてもいいけど、少しだけ家から出てまたすぐ入る時でも認証パッドが動作するようにしました。

これで大丈夫かと思いきや、ダメでした。やはり認識しない。
しかし旦那に聞くと初め何度かチューチュートレインしたものの、すんなり開錠してるとのこと。
もしや。そうか旦那は夜や朝方の利用が多い。ということはきっと太陽光の反射で認識できないんだ、という結論になりました。なので我が家は日差しが入り込まないように、サンシェードを設置しました。前から夏の日差しがキツくて設置してたんだけどボロボロだったので新調しました。


別売りの認証パッドカバーには上部に屋根がついてるので少しはマシになるのかなぁ?
何かしら日差しを遮る必要があるようです。設計の時に気づかなかったのかな。
サンシェードを取り付けてからは1秒待って開錠できるようになりました。
そしてらもう便利すぎる!!両手荷物でも開錠がマジでできました。最高。

ちなみに顔認証の位置は認証パッドから一歩先くらいの距離でした。そこで少し静止しないといけませんが、開錠できました。音声の音量を入れると、「離れてください」など案内してくれます。初めは音消してたから全然わからなかった 汗。
ご近所迷惑にならないよう玄関前だけ聞こえるように音量は小にしています。
認証パッドが起動しないときはテンキーを押せば起動します。

顔認証の様子↓ 少し横の位置でも認証してくれました。
少し待って開きます。

顔認証パッドの一番下のボタン何ができるか知ってる?

顔認証パッドの下にですね、ボタンがあったんですよ。何だこれ?と思って調べてみたら設定から帰れるようです。初期設定は音を鳴らすようです。ドアホンみたいな感じ?

しかしほとんどの人はドアホンくらいあるだろうし、気になったのはデバイスと連携。
こ、これはもしや。

やはり。スマート家電を起動させられるようだ。例えばドアを開ける前に電気をつける、エアコンをつける、などのシーン設定したものを実行できるようだ。すごい!

必要なものだけ点灯もできる。外出前に一括消灯とかも使えそう。
Switch botハブに登録してるものだけみたいなので、我が家の電気はまだポーチ以外はプラススタイル製のbotなので(そちらはタイマーで自動点灯など設定している)また導入次第試したいと思います。
でも使えるようにしたら便利だと思う。

顔認証パッド導入して正解だった

初めは全然顔認証してくれず、期待していただけにショックが大きかったのですが、、日陰を作ればちゃんと動作してくれました。この辺は改善してほしいところですね。

先日投稿しましたが、スマートロックultraの取り付け(記事はこちら)でも難航したのでツメの甘さを感じるものの、便利さを追求するなら多少の冒険も必要。価格も家庭用に後付けで導入しやすい金額だし、試してみる価値は大いにあると思います。というかガジェット好きならつけたくなるでしょう。家族全員が使いやすい、というのが大満足です。ちなみに他の家族は一切スマホ設定などしていなくても使えるので、1人がスマホアプリで管理できれば問題ないです。

顔認証、最高だよ〜


Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です